読み終わったあとの子どもたちの表情、とても良いですね。「おもしろかった、よかった」という気持ちが読み手に伝わってきます。
そう!子どもたちは本が好き、読んでもらうのも、もっと好きなんです。
絵本から得た感動を子どもの心に届くよう読み語りたいとみんなでがんばっています。
絵本の他にも、パネルシアター、ペーブサート、手あそびなどは、それぞれ得意な会員から、伝授し、各自練習にはげんでいます。
おはなしひろば
親子ふれあい工作
楽しい講演会で大好評でした
目的 |
未来ある子どもたちが読書好きになって心豊かな人生を歩めることを願って |
主な活動場所 |
東部図書館 |
加入者数 |
18名 |
活動日 |
- 第2土曜日 1回目14:00~14:30 2回目15:00~15:30 おはなし会(館内)
- その他「おはなし会」の依頼があったとき(依頼先)
|
活動内容 |
- 「おはなし会」では、
図書館内のおはなしのへやにて行っています。
集まった子どもたちの様子をみながら本を選んでたのしいひと時を過ごします。
絵本だけでなく手あそびやパネルシアターもやります。
- 30周年記念事業「おはなしひろばと親子ふれあい工作」平成31年4月13日、大好評で157人の参加。令和元年11月2日、262人参加。親子で楽しんでくれました。
- 「講演会」(いままでのなかで主な講演会を紹介します)
平成20年11月 「絵本から生まれること」
絵本作家 長野ヒデ子さん
原画展「おかあさんがおかあさんになった日」
平成21年11月「絵本と鳥の巣の不思議」
絵本作家 鈴木まもるさん
原画展 たくさんの作品展示
平成22年12月「長野ヒデ子さんのあそびタイ」=ブラブラ人形作りと講演=
絵本作家 長野ヒデ子さん
平成24年1月「絵本がはぐくむこころの世界」
絵本作家 葉 祥明さん
令和3年7月~8月
近代美術館いわさきちひろ展開催中にちひろの絵本読む7/24,7/28,8/4 その後コロナで閉館
※講演のあとには各作家さんの本やグッズなど販売コーナーも設けています。(サインしていただいたこともあります。)
その他:
カーテンシアター・パネルシアター・エプロンシアターなどの「おはなし会」の出前も致します。
また、読み聞かせなどをやってみたい方、体験ができます。ご連絡お待ちしています。
- 平成28年2月 読み聞かせコンクールで会員が県知事賞(1位)栗林 伸行
- 平成29年2月 読み聞かせコンクールで会員がおはなし広場賞 加々美 南歩(小6)薗部 優月(小3)
- 平成30年2月 読み聞かせコンクールで会員が県知事賞(1位)加賀谷 裕子
- 令和2年11月厚生労働大臣賞
- You Tube ビデオ広報水戸民話再訪「七地蔵と牛塚」検索すると四つばの会人形劇が見られます。ぜひご覧ください。
|
四つばの会
〒310-0836 水戸市元吉田町2277-85 TEL 029-247-1573
連絡者氏名:西村 洋子