- ホーム
- 相談する
- 権利擁護サポートセンター
- 県央地域成年後見支援事業の具体的な取組
県央地域成年後見支援事業の具体的な取組
県央地域成年後見支援事業とは
人口減少、少子高齢社会にあっても、安心して暮らせる地域を形成し、圏域の市町村が相互の役割分担の下、連携して生活機能の確保やネットワークの強化等を図るため、定住促進につなげていくため、5市3町1村で「茨城県央地域定住自立圏」を形成し、平成 29 年度から医療、福祉、産業振興、環境、教育、地域公共交通、人材育成等、様々な分野における広域連携事業を推進してきました。

そのような中、令和2年4月に、水戸市が中核市へ移行し、総務省が推進している「連携中枢都市圏構想」の連携中枢都市となる要件を満たし、これまでの広域連携の取組を一層深化させ、広い視野に立った効果的な施策を展開していくために、令和4年度から「いばらき県央地域連携中枢都市圏」へ移行されました。
福祉分野では、成年後見制度の普及啓発などに取り組むとともに、5市3町1村の広域中核機関として、「県央地域成年後見支援事業」を実施しております。
圏域を構成する5市3町1村
水戸市(連携中枢都市)、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、 大洗町、城里町、東海村
具体的な取り組み
1 普及啓発 |
|
|
---|---|---|
2 相談支援 |
|
|
3 利用促進 |
受任者調整等の支援 |
|
担い手育成・支援 |
|
|
制度への円滑移行等 |
|
|
4 後見人の支援 |
|